忍者ブログ
たかがサッカー、されどサッカー…
〓 Admin 〓
<< 06   2025 / 07   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     08 >>
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前の記事をUPしたときには、まだおにいは夕食中だった。
それからしばらくして、やっと夕飯タイム終了。
片付けが終わったのは、日付が変わる少し前。

あまりにものん気な態度に、ちょっと苛立ち、
ずっとケータイを手放さないおにいに腹が立ち…

「ちょっとケータイやり過ぎなんじゃないのぉ?
取上げるよ!
ケータイやってる暇があったら、勉強したら??」

と言った瞬間、おにいの態度は急変。
面と向かっては言わなかったものの、
明らかに、ブツブツと…

「うっせぇ~んだよ・・・」

はい。聞こえましたよ~

そして、不機嫌そうに、カバンを持って部屋を出て行き、
歯みがきをして、無言で自室に上がって行った。
挨拶無しかよ!?

前から…というか、特にこの夏から、気になっていたのが
ケータイのメールのやり取りに割いてる時間。
食事中もいじってるし、お風呂になかなか入らないと思ったら、
メールが来るから入れないってことも多い。
そんなに大切なメールなのか…

以前は、机の上に置きっ放しということも多かったけど、
今は、肌身離さず持ち歩いてる。
流石に学校には持って行きませんが。

サッカー帰りの車のなかでは、
必ずと言っていいほど、ケータイいじってるし。

大方予測はつくけどね。
相手は女子だね。
男子同士でそんなに、長い時間メールのやり取りはしないだろう。
延々と続くのは女子だよね。。。

メールが悪いとは言わない。
今の時代、ケータイやパソコンは必需品だし、
自分自身も、ケータイやネットが使えなかったら、
かなり不便を感じるから。

でもね、やるべきことをきちんとやらないのはNGだと思うんですよ。
学生の仕事は勉強だよね?
もちろん、文武両道で、勉強も運動も頑張って…って思うわけですよ。

中間テストを明後日に控えて、今回は、ホントーに準備不足って状態で、
時間がないといえば確かにないだろう。
サッカーに費やす時間も多いし…
だからと言って、勉強できないって、それは言い訳に過ぎない。
昨日の記事にも書いたけど、時間の使い方がヘタなだけだ。
要は気持ちの問題だと思うんだけど。

そりゃね、ケータイのメールは楽しいかもね。
でもね、本来やらなくてはいけないことをやらずに、
そっちに流されるっていうのはね…
ちょっと違うんじゃないのぉ?って思うわけですよ。

しかも、注意した親に向かって、
‘うっせぇ’とは、あんたはいったい何様だ?


だいたいね、学校からは、ケータイは持たせないで下さいって
通達が来てるのに、なんで持たせる親が多いの?
中学生のうちは、部活ならば必要ないと思うんだけど。。。
おにいたちのように、クラブチームで活動してると、
連絡手段として、どうしても必要なので、持たせてるけど。
最初に言ったはずだ。
サッカーがあるから、ケータイを持たせてるって。
じゃなかったら、きっと、まだおにいには持たせてなかったと思う。


ケータイやインターネットは使い方を間違えたら、トンでもないことになる。
命だって落としかねない。
便利なものだけど、恐ろしい凶器と化すことだってあるんだから。
いろいろな弊害を生み出していることも事実だ。
相手の顔が見えないし、匿名性も高い。
だから、無責任な言葉も飛び交ったりする。
入って来て欲しくない情報までも、ドンドン流れてきたりする。
未熟な子ども達を、その危険性から守るのは私たち大人でしょ。
なんでもかんでも与えりゃいいってもんじゃないだろう。

( ‥) ン?
話がすり替わってるか?
でも、「学校裏サイト」なんてのもあるみたいだし、
ホントに怖い世の中です。


ということで、おにいに一言。

「ケータイばかりいじってんじゃねぇ~

以上。
失礼しました…

PR
日付は変わりましたが、今夜、8時過ぎに
おばあちゃんとの最後のお別れの旅から、戻って参りました。

遠方のために、なかなか会うことができず…
おにいがサッカーをしている姿を観ることなく、
極楽浄土へと旅立たれたおばあちゃんです。

これからは、風となって、
おにいがサッカーをしている姿を応援しに、
自由に飛んでくるかも…

南無阿弥陀仏。。。




それにしても、おにいも随分と成長したというか、
鍛えられたというか…
何がって、車での長時間移動です。
小学生の頃は、たった30分しか経っていないのに、飽きてしまって、

「まだ?あとどれくらい?」

って、それはうるさかったのに。
今のチームに入り、遠征を何度も経験しているおかげで、
5時間の車移動も、苦にならなくなったらしい?
それに、ホテルにも泊まり慣れてる様子で…
これも、合宿などのおかげ??

いろんな意味で、イイ経験を積んでいるおにいです。

さあ、また明日から頑張りましょう!!
サッカー話ではありませんが…

夕べ、練習から帰って来たら、ちょうど「マラソン」というドラマ
(自閉症の青年がフルマラソンを走るという実話に基づいたドラマ)が
始まっていて、半分くらいまでは、おにいも観ていたようでした。

と言っても、ケータイいじりながらですけど。。。
(こっちがメインだったと思えるが。)

メールのやり取りも一区切りついたところで、お風呂に。
時、既に10時過ぎ…(>_<)

お風呂から出てきて、10時50分は過ぎていたかな。
(おにいは、いつも長風呂なのだ)
それから、夕飯…(遅っ!)
ありがちなパターンでしたが。。。

で、突然、

「オレの夢はね…」

と、言い出した。

はい!聞きましょ。

「○○○(弟の名前)より、一日だけ長生きすること…かな」

( ‥) ン?
その台詞は…さっき観てた「マラソン」のドラマの中で
自閉症の青年のお母さんが言ってたことじゃん!!
思いっきりパクリだ!!

でも、その思いはよくわかる。
このドラマの中で一番印象に残ったシーンがそこだったから。
おにいも、観ながら‘そうだよな~’と思ったのでしょう。

先月、ボランティアスクールに行った後も、
同じようなことを考えてたおにいだ。
親がいなくなってからのこと…
兄貴は兄貴なりに、弟のことが心配なんだね。
(と、解釈しておこう…(^^ゞ)

小学生の頃は、そんなことは全く口にしなかったのに。
やっぱり、人として、成長してるんだ。
自分のことだけではなく、いろいろなことを考えることができるように。。。

今いる環境が、おにいをそんなふうに成長させている。
学校も、サッカーも、きっと、弟の存在も。
いろいろな人たちとのつながりに、感謝です。m(._.*)mペコッ


と、思いっきりおにいを持ち上げてみたが、
家では、ホントに生意気というか、ぐうたらというか、
みなさんがおっしゃるような人物像ではないんですけど??
彼は二つの顔を使い分けているのか??
きっと、外で頑張ってる分、家ではリラ~ックスしてるんだろうなぁ。。。
わかるような気がしますけど。
ずっとイイ子でいるのは疲れるからね~(>_<)


あ゛~また怒るだろうな~こんなこと書いたら。
逃げよ~((((((((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ 

今夜も練習だ…
今日から(日付は変わってますけど)また学校。
そして、火、水の二日間はおにいはサッカーOFF。

今日は学校から帰って来て、何するのかと思ったら、
TVゲーム…(>_<)
なんだかここ数日、ハマってるらしい。
最近、ぜ~んぜんやってなかったから、ヨシヨシと思ってたのに…

昨日、確か、買い物から帰ってくる車のなかで、
言ってたよね?

「そろそろ勉強しないとね」

って。

そうですよ~来月第一週後半には、早いもので中間テストなんですよ~(・_・;
ってことは、今週中に、テスト範囲が発表になるってことですね。

イイのかよ?
夏休みだって、宿題やるのに精一杯。
2学期に入ってからも、机に向かっている姿は
ほんの少ししか見かけてない。

やっぱり、中だるみの2学期か??
それとも余裕か??
いや、開き直りか??

短気集中で乗り切ろうと思ってるのかな?

( ̄へ ̄|||) ウーム

コツコツやろうよ。。。

結局、今夜だって、夕食後、TVを観てて、なかなかお風呂に入らず…
おかげで私も入るタイミングを逃し、
こんな時間にカチャカチャPCいじってるわけですよ。
今夜こそ、早く寝ようと思ったのに。。。
今日は、とある企業のグラウンドでの練習。 
2時半ごろ迎えに来てってことで、ちょうどその時間に到着。


車の中で、待つこと1時間半…
窓越しに空なんぞ写してみた。

おっ!
終わったみたいだ。 

さて、帰ろ~!


最新コメント
[03/29 JIN母]
[02/13 ゴールアシスト]
[09/23 みね]
[03/30 JIN母]
[03/13 月讀]
最新トラックバック
最古記事
プロフィール
HN:
くーちゃん
性別:
女性
QRコード
忍者アナライズ
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
Copyright(c) 少年サッカー回顧録 All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
*Template by tsukika
忍者ブログ [PR]