たかがサッカー、されどサッカー…
〓 Admin 〓
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6年2学期の終わり頃は、本当に、ダラダラしていたおにい。
何度も‘カツ’を入れたのに。。。
そこで、ヨイショ作戦開始!
どうして、そんなに急いでたかって?
サッカーのクラブチームって、来年度に向けて
新一年生を対象とした、体験練習会やセレクションが、
早いところでは、11月ぐらいから始まっているのです。
のんびりしてると、乗り遅れるぞって感じ。
中学に入ると、部活とクラブチームとの重複登録はできないので、
サッカーを続ける子は、どちらかを選択しなければいけない。
チームによっては、体験練習会参加後、入会の意思があれば
そのまま入れるところと、別に選考会を実施するところとあるようです。
さて、おにいですが…
セレクションを受けないことには、選択肢のひとつにならない。
でも、自信がなかったのですね、おにいは。
だって、トレセン落ちてるし…(これってトラウマかな?)
どうしてもクラブチームっていうと、レベルが高いっていう
認識があるので、まさか、自分が通用するはずないって、
思っていたようで…あとは、練習会場が、自宅からだと、自転車で
通うとしたら40分ぐらいかかりそうで、ちょっと遠い?
そんなこんなで、そこまでして…という、弱気なおにい。
何度も‘カツ’を入れたのに。。。
そこで、ヨイショ作戦開始!
どうして、そんなに急いでたかって?
サッカーのクラブチームって、来年度に向けて
新一年生を対象とした、体験練習会やセレクションが、
早いところでは、11月ぐらいから始まっているのです。
のんびりしてると、乗り遅れるぞって感じ。
中学に入ると、部活とクラブチームとの重複登録はできないので、
サッカーを続ける子は、どちらかを選択しなければいけない。
チームによっては、体験練習会参加後、入会の意思があれば
そのまま入れるところと、別に選考会を実施するところとあるようです。
さて、おにいですが…
セレクションを受けないことには、選択肢のひとつにならない。
でも、自信がなかったのですね、おにいは。
だって、トレセン落ちてるし…(これってトラウマかな?)
どうしてもクラブチームっていうと、レベルが高いっていう
認識があるので、まさか、自分が通用するはずないって、
思っていたようで…あとは、練習会場が、自宅からだと、自転車で
通うとしたら40分ぐらいかかりそうで、ちょっと遠い?
そんなこんなで、そこまでして…という、弱気なおにい。
本心はどうなのか?
クラブチームにも興味があるのか?やって見たいと思っているのか?
核心部分を聞くと、‘迷ってる’って答え。
その時点で、まったくやる気なしの答えなら、私もそこで、
じゃ、もういいか…となったのでしょうが、
迷っているのでは、後悔しないようにしなくてはと思い、
不安な点を監督にメールで問い合わせしてみた。
それと同時に、おにいがFCを辞めた経緯も話し、
もう一度、自信を取り戻し、サッカーを楽しいと思えるように
なれたらという親の思いもお伝えした。
監督からのメールには、涙が出るくらい嬉しいお言葉が並んでいて、
やっぱり、この方なら信頼できると改めて思えたので、
とにかくおにいの背中を押し続けたハハでした。[:たらーっ:]
最近の傾向として、なんとなく、「一生懸命さ」が
欠けていることが多いように思えたおにい。
頑張っても、その結果が認めてもらえないことが
続いたからだろうか?(特に5年の頃からのサッカーに関して)
あるいは、その結果が出るのが怖いのだろうか?
挑戦もせずに、諦めちゃダメってこと。
最後の最後で力を抜いちゃダメってこと。
自分の力を出し切ろうと頑張ること。
ずっと、おにいに言い続けてきた。
もっと簡単に言えば、「サボるな」ってこと。。。
子どもへの過度の期待は禁物だけど、
見てればなんとなくわかる、余力があるかないかってこと。
なかなか本気モードにならないおにい…
本気になれる環境に身を置くことがまず第一かと。
本当は、ジュニアユースでやってみたい気持ちもあったのでしょう。
先輩達の活躍ぶりや、監督たちのメッセージ等を
目にするうちに、徐々にそちらの方向に気持ちも傾き始め、
よし、やったるか〜って奮起!
セレクションを受ける決心をし、そして、無事、合格しました。[:グッド:]
周囲の「サッカーに拘ることはない、中学で他の部活っていうのも
ありだぞ〜」という、誘惑の言葉にもめげず、クラブチーム入会の
意志を貫き、2月の始めに入会手続き完了。
そして、もうすぐ3月半ばからチームへ合流です。[:サッカーボール:]
こちらの記事もどうぞ↓
http://nonbirimura.blog.shinobi.jp/Entry/130/
クラブチームにも興味があるのか?やって見たいと思っているのか?
核心部分を聞くと、‘迷ってる’って答え。
その時点で、まったくやる気なしの答えなら、私もそこで、
じゃ、もういいか…となったのでしょうが、
迷っているのでは、後悔しないようにしなくてはと思い、
不安な点を監督にメールで問い合わせしてみた。
それと同時に、おにいがFCを辞めた経緯も話し、
もう一度、自信を取り戻し、サッカーを楽しいと思えるように
なれたらという親の思いもお伝えした。
監督からのメールには、涙が出るくらい嬉しいお言葉が並んでいて、
やっぱり、この方なら信頼できると改めて思えたので、
とにかくおにいの背中を押し続けたハハでした。[:たらーっ:]
最近の傾向として、なんとなく、「一生懸命さ」が
欠けていることが多いように思えたおにい。
頑張っても、その結果が認めてもらえないことが
続いたからだろうか?(特に5年の頃からのサッカーに関して)
あるいは、その結果が出るのが怖いのだろうか?
挑戦もせずに、諦めちゃダメってこと。
最後の最後で力を抜いちゃダメってこと。
自分の力を出し切ろうと頑張ること。
ずっと、おにいに言い続けてきた。
もっと簡単に言えば、「サボるな」ってこと。。。
子どもへの過度の期待は禁物だけど、
見てればなんとなくわかる、余力があるかないかってこと。
なかなか本気モードにならないおにい…
本気になれる環境に身を置くことがまず第一かと。
本当は、ジュニアユースでやってみたい気持ちもあったのでしょう。
先輩達の活躍ぶりや、監督たちのメッセージ等を
目にするうちに、徐々にそちらの方向に気持ちも傾き始め、
よし、やったるか〜って奮起!
セレクションを受ける決心をし、そして、無事、合格しました。[:グッド:]
周囲の「サッカーに拘ることはない、中学で他の部活っていうのも
ありだぞ〜」という、誘惑の言葉にもめげず、クラブチーム入会の
意志を貫き、2月の始めに入会手続き完了。
そして、もうすぐ3月半ばからチームへ合流です。[:サッカーボール:]
こちらの記事もどうぞ↓
http://nonbirimura.blog.shinobi.jp/Entry/130/
PR
この記事にコメントする
最新コメント
カテゴリー
リンク
最新トラックバック
アーカイブ
忍者アナライズ
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析