忍者ブログ
たかがサッカー、されどサッカー…
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、中学校は運動会の振休でした。

おにいは休みの日にしては、珍しく早めの起床…
と言っても、8時20分ごろでしたけど。

「買い物に行くぞ~!」

と、言うので、隣のO市のロ○レへ。
(まだハハとふたりで買い物に行くところなんて、かわいいもんだ!)

本屋さんに行き、単行本を2冊購入して帰宅。
なんだよ~それなら、わざわざ出かけなくても、
町内の本屋さんでよかったジャン!
と思いましたけど。。。

昼過ぎには家に戻り、昼食を済ませ、
スパイク磨いて、
PCいじってみたり、
家の前でボールを蹴ってみたり、
家の中をうろついてみたり…(笑)

そして、夕方、チャリでふらっと出かけ、
小学生たちのサッカーの練習を見届け、
近所のスーパーに寄って帰宅。

結局、勉強は???

してないね~(゜-゜;)ヾ(-_-;) オイオイ...


自由気ままに過ごした休日は終了。

いよいよ最後の公式戦に向けて、明日から最終段階の
調整に入って行くわけで…

緊張しているのは、選手ではなくて、親たちかも。。。
何しろ、初戦がね…アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

いや、信じましょう。
彼らの力を。

あぁ~でも、やっぱり、緊張する…

PR
世の中、3連休ですね?
イマイチ、実感ないのですが…(;´▽`A``

その3連休初日の13日土曜日は、
おにいの中学校は運動会でした。
中学になると、「体育祭」という行事名のところが多いですけど、
この町では、「運動会」のままですね。。。
(どうでもいいことですが…)

この日を誰よりも楽しみにしていたおにい。
自分のために運動会はあるものだと
思っているに違いない!?

と言っても過言ではないと思うくらい、
頭の中は運動会のことでいっぱいだったようです。

中学最後、ということは、義務教育最後の運動会。
自分たちが中心となる運動会は、
気合いの入れ方が違いました。

リレーの練習で早く登校し、
夏休み明けから、とにかく運動会一色と言った感じの中学校。
応援団は夏休み中から練習していたようです。

そして、運動会当日。
この日、残念ながらおにいチチは、他界した母親の
1周忌の法要のために応援に行けず…
雨降れ~との願いも通じることなく、
朝から、青空が広がり、絶好の運動会日和。
というか暑過ぎでしたが。。。

そんなわけで、普段ビデオ係のおにいチチ不在のために、
σ(・_・)が撮影に挑戦。
弟のまーくん連れて、頑張りましたよ~(*^^)v

200809131.jpg

そして、これが最後だからと、
珍しくσ(・_・)の実家の両親も
応援に駆けつけ、
おにいの活躍を見守ることに。。。



まずは、個人競技の徒競争。
トラック半周勝負なので、
あれよあれよという間に、走り終え、
(ビデオを撮るのに必死のσ(・_・))
おにいが何位でゴールしたのか確認できず。
あとで訊いたら、1位だったって。(*^^)v

次は3年生による紅白対抗の棒倒し。
攻めと守りの2チームに分かれ、いざ勝負!
女子が2回、男子が3回勝負で計5回戦まで実施。
おにいは、1回目は攻め、2回、3回は守りで参戦してました。
攻めの時は、前日までの練習で、頑張り過ぎたために
本番でマークされてしまって、思うような攻めができず、
ちょっと悔やんでおりました。守りはばっちり!
やっぱり、普段からディフェンスやってるヤツは違う!?
結果は、3-2で紅組の勝利~(*^^)v
(おにいは紅組)

お次の登場は、全校フォークダンス♪
みんな、やる気ねぇ~って足取りの重さ…(笑)
恥ずかしいお年頃だもんね~(*・・*)ポッ

そして、PTAが参加する玉入れ。
このときは、カゴ持ち係で、真中で必死にカゴを支え、
親たちが投げ上げて、降ってくる球にボコボコにされ…(笑)
球数を数え始める前に、ちょっとズルして、
2個ぐらいさりげなくカゴに入れようとしてみたり…
(さすがに未遂に終わりましたが)

午前の部最後は、部活動紹介と部活対抗リレー。
おにいは、去年から創設された「文化部」所属。
1年の時は、帰宅部だったので、このときは、
応援席から寂しく見守る身だったのですが、
去年からは参加できるようになって、ちょっと嬉しい!

文化部以外は、ユニフォームを着て行進。
(おにいたちは、体操着のまま)
その後、各部選抜6名によるリレーが行われ、
おにいたち文化部は、その名前からは想像できない
速さでぶっちぎりの優勝!!

それもそのはず。
6名の内訳は、1名は元サッカー部で、足が速い。
もう1名は野球のクラブチーム所属。
残りの4名は、サッカーのクラブチーム所属。
速いわけだ。。。
ちなみにおにいは、アンカーで、余裕のゴール~(*^^)v

気持ちよ~く午前の部を終え、親たちとお弁当タイム。
午後の部に備えます。

おにいが参加する競技はあと3種目。

午後の部開始で、まずは、練習の成果が期待される(?)
クラス対抗リレー。
クラス全員担任の先生も含めて、バトンをつなぐというもので、
こればかりは、ひとりが速くてもどうにもなりません。
おにいのクラスは、スタートから出遅れ、
終始最下位(3クラスしかないですけど)
という残念な結果に終わりました。
ま、仕方ない。。。

そして、次はお待ちかねの騎馬戦!
これが毎年盛り上がるんですけどね…
学年対抗戦と大将戦の2本勝負。
おにいは、3年連続で騎手(っていうの?上に乗る人)で、
1本目の学年対抗戦は果敢に攻めていた模様。
崩れそうになりながらも、最後まで持ちこたえ生き残りました。
次の大将戦は、大将の騎馬の前に陣取り、今か今かと
自分たちの出番を待ち構えていたのですが、
前線で戦っていた騎馬たちが強さを発揮!
あっという間に白組の大将をつぶしてしまったので、
あれれ~???
戦わずして勝利してしまい、ちょっと拍子抜け状態でした。(笑)

騎馬戦で勝利し、次はとうとう最後の競技の
選抜選手による紅白対抗リレーのときがやってきました。
当初、おにいは補欠だったので、走る予定ではなかったのですが、
一人負傷者が出たために、走ることに。
紅白3選手の各学年選抜が、
1年女子、男子、2年女子、男子、3年女子、男子の順番に
走るので、またアンカーとして登場のおにい。
部活対抗同様アンカーはトラック1周を走ります。
残念ながらおにいのチームは、1年がバトンミスをしたらしく、
最初から最下位…(-"-;A ...アセアセ
おにいも6チーム中6位(=最下位)で、バトンを受取り、
激走の末(笑)、ゴール直前で1人抜いて5位に順位を上げて
ゴール~(*^^)v

終わってみれば、おにいたち紅組は、残念ながら
負けてしまいましたが、おにい的には、
かなり満足のいく中学校最後の運動会となったのではないでしょうか。

閉会式では、毎年恒例ですが、
応援団長は涙涙のごあいさつで、
それだけみんな、この運動会に対する思い入れが
強いということですよね。

団体戦の前には、円陣組んで気合いを入れ、その雄たけびが
校庭に響き渡り、運動会を盛り上げていたおにいたち3年生。

戦い終えて、これで、ひとつ行事を終えて、
ちょっとだけ、気持ちは受験モードか…
と思いきや、今度は、文化祭だ!
合唱コンクールってものもあるんだね~(;´▽`A``

まだまだ熱い戦いは終わらないようです。。。

そんなこんなで、
3連休の初日、運動会を無事終え、休み間もなく、
連休2日目は、チームに戻り、地元の高校生チームと
トレーニングゲームを実施。

そして、連休最終日は、鹿嶋に遠征。
これまた高校生チームとトレーニングゲームを実施予定。

来週、ついに始まる高円宮杯県代表決定トーナメント戦に向けて、
最終調整は続きます。

泣いても笑っても、いよいよ最後の公式戦スタートだ…(・_・;)
おにいの中学は、今週の土曜日が運動会。

なので、それに向けて、学校のほうも運動会一色といった感じ?
今朝も明日も、クラス対抗リレーの練習だとかで、
いつもより30分早く登校だって。

義務教育最後の運動会ですからね…
まぁ悔いの残らないように、頑張ればよいのではないかと。。。

9月に入り、平日夜は、毎日家にいない日が続くおにい。
火、水、金はサッカーの夜間練習で帰宅は9時頃。
月、木は塾で10時頃帰宅。

まぁ塾に行ってるときは、そこで勉強してるから、とりあえずヨシとして、
問題は、今夜のようにサッカーの練習の日だ。

夜、帰ってきて、今日の場合は、風呂が先で、ご飯がそのあと。

風呂から出てきて10時。
そして、夕食となったわけだが…

遅い…
遅過ぎる。。。

結局、食べ終わり、歯磨きを済ませ、自室に上がって行ったのは、
12時前。

あまりにものんびりしてたので、
もっと時間を有効に使わなくちゃダメだろう!
ほかにやることあるだろう…と一喝。

が、まったく効き目なし。

反省すればまだ可愛いが、
おにいの口からは耳を疑うような言葉が発せられた。

「なにすればいいの?」
(ほかにやることがあるだろうと言ったことに対しての質問らしい)

はぁ????

「わからないの?」と、訊き返してみると、

「わからない」という答え。

(゜-゜;)ヾ(-_-;) オイオイ...

そりゃないだろうが!?

呆れて口を開く気にもならず…(@_@;)

だいたいさ、なんでお風呂と食事で3時間近く掛るわけ?

いったいいつになったら、この呑気な生活から抜け出すのか?

サッカーや運動会の練習を理由に勉強する時間がないなんて、
そんなのおかしいだろうが。

入学したばかりの一年坊主ならまだしも、
この生活になって、もう3年目。
体力だって、ついてるはずだ。
サッカーの練習で疲れるから、勉強できないなんて、理由になるか?

気持ちの問題だろうが!

だらだらしてないで、さっさと切り替えて、
そうすれば、1時間~2時間の時間は確保できるはずなのに。
それをやろうとしない。

それでも、受験生か?

そんなに自己管理ができないのなら、
サッカーを続ける資格はない。

10日後に迫っている最後の公式戦を前に、
酷なことを言うようだけど。。。

3年になってからのおにいの学習意欲の低さは酷過ぎる。

サッカーを理由に、勉強を疎かにしている。
親に対する態度もなってない。
いったい何様のつもりだ?
世の中には、もっともっと頑張っている中学生は
いっぱいいるんだから。
家の手伝いをし、自分でできることはどんどん自分でやり、
朝、早く起きて、走ったり、勉強したり。。。

家の中のことを何一つせず、朝も自分では起きられず、
いつも遅刻ギリギリの登校だし、夜はぐうたら勉強せず。。。

いいのか?そんなんで!?

いいわけないだろう。。。


あ、そうそう。
先日のトレセンから帰ってみると、
我が家のテレビゲーム一式が姿を消すという
おにいにとっては、悲劇が待ち構えておりました。

そうです、遂にゲーム禁止令発令!
やり始めると止まらないゲーム。
気晴らしどころではなくなるので、とうとう取り上げられてしまいました。

ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ

昨日は、トレセンマッチデー。

1年、2年と、クラブトレセンに参加させていただいて、
今年度も選考会に参加させていただいて…
果たして、その結果は???

夏休み前に行われていた選考会は、
県トレ選考会で残念ながら漏れた選手がたくさん
参加するということで、こりゃ~おにいは、ダメかぁ…

と、内心危機感をかなり抱いていたのですが。。。

大丈夫でした~(*^^)v


ということで、トレセンリーグに参加した昨日。

会場は、美浦のJRAトレセングラウンド。

JRA??

馬??

そうですね~この美浦のトレセンといえば、馬です。

対戦相手は、馬??


んなわけありません。ボケ過ぎだ~(笑)


集まったメンバーは、恐らく半分ほど?
おにいのチームも、7名いるところ3名は欠席でした。
(模試と重なったらしい)

昨日のお相手は、県南トレセンで、2試合実施。
県南のメンバーは、ベンチからあふれるほどいっぱいいましたが、
こちらは、ベンチに一人と線審に一人、コーチも一人
というかなりこじんまりとしたチームで参戦。

1試合目(A戦?)は勝てましたが、2試合目(B戦?)は敗戦。
という結果でした。(たぶん…ですが。)
人数が少なかったので、たいへんだったかな。。。
それに、自分のチームと違い、連携もうまく行かないので、
難しい…とおにいは呟いておりました。

まぁ、確かにそのとおりでしょうね。
月に一度会うか会わないかのメンバーと通じ合うのは、
そう簡単なことではないでしょう。

一回終わるごとに、このトレセンでの活動も
終わりが近くなってくるのかと思うと、
感慨深いものがあります。

皆さん、昨日はお疲れ様でした。m(._.*)mペコッ
 

今日は、晴れてるかと思えば、突然雨が降り出して…
気まぐれ天気に振り回されてます。

さて、この夏休み中、おにいのチームメイトたちは、
サッカーで有名な高校の練習会に顔を出す選手が多かったのですが、
おにいは、前述のとおり、二つの県立高校の「一日体験学習」いわゆる
見学会に参加したのみ。

ところが、そのどちらの高校も、今現在、志望校から外れてしまっている。

チームメイトに刺激されたのか、県内の私立高校に興味を示しはじめたけど、
そこの体験学習の申し込みには間に合わず、出遅れてしまった。


そんなわけで、その高校に直接資料請求するとともに、
気になることを質問してみたところ、
その高校のサッカー部は、中学生対象の練習会は
実施していないし、サッカー特待制度はあっても、
高校側でリサーチして、県内でこれは!!と思う選手について、
中学校を通して、声をかけるというシステムであることが判明。

ということは、おにいには、その学校にサッカー特待で
入学できるというチャンスは無いに等しい。

(もともと本人その気はほとんどなかったようですが
一応聞いてみた…)

その高校のサッカー部の場合、一般入試で入学し、
サッカー部に入って活躍している選手はいっぱいいるとのことでした。

さあ~これでスッキリしましたよ。

県立にしろ、私立にしろ、勉強しなくては、入れません。
(当然です!)
もっともその私立高校も、学力が低かったら、運動特待としても
認められないそうなので、これは、もう~やるっきゃないでしょう。

私立は入試時期が早いですからね。

だらだら過ごしている時間はないはずなのです。


しかし、おにいは、どうして、もっと「上」を目指そうとしないのか…(-_-;)
勉強にしても、サッカーにしても…だ。

プレッシャーに弱いのか???

親が求め過ぎてるのか???

( ̄へ ̄|||) ウーム
難しい。。。
最新コメント
[03/29 JIN母]
[02/13 ゴールアシスト]
[09/23 みね]
[03/30 JIN母]
[03/13 月讀]
最新トラックバック
最古記事
プロフィール
HN:
くーちゃん
性別:
女性
QRコード
忍者アナライズ
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
Copyright(c) 少年サッカー回顧録 All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
*Template by tsukika
忍者ブログ [PR]