たかがサッカー、されどサッカー…
〓 Admin 〓
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、先日受けた私立高校の合格発表の日。
結果は、中学校のほうに郵送ということで、
おにいの帰りを待つ…(・_・;)
一日、長かった…アセアセ...A=´、`=)ゞ
そして、4時40分過ぎ下校。
開口一番、
「受かったよ、○○コース(第2希望のコース)。」
で、持ち帰ってきた通知がこちら↓
( ‥) ン?
確かにこれは、合格通知。
でも、コースのところを見ると…
なんだよ~第一希望のコースじゃないかぁ!!
てなわけで、無事、普通科の第一希望のコースに
合格しました。(´▽`) ホッ
これで、もしも…のことがあっても、
進学できる高校ができました。
あ、前納金、払い込んでおかないと!
試験結果を聞いたら、おそらく、ギリギリのラインだったのでは
ないかと推測されますが、合格は合格ですから…(^^ゞ
スライド式で、どこかのコースには受かると言われていた
わけですが、そこはやっぱり、第一希望に受かっておかないと…
と、内心ドキドキしていたので、よかったです。(*^-^)ニコ
あとは、3月の県立入試まで、気を抜かず、
頑張ってもらわないと。
みなさんからの温かいメッセージ、
本当にありがとうございます!
心強いです。p(*^-^*)q
結果は、中学校のほうに郵送ということで、
おにいの帰りを待つ…(・_・;)
一日、長かった…アセアセ...A=´、`=)ゞ
そして、4時40分過ぎ下校。
開口一番、
「受かったよ、○○コース(第2希望のコース)。」
で、持ち帰ってきた通知がこちら↓
( ‥) ン?
確かにこれは、合格通知。
でも、コースのところを見ると…
なんだよ~第一希望のコースじゃないかぁ!!
てなわけで、無事、普通科の第一希望のコースに
合格しました。(´▽`) ホッ
これで、もしも…のことがあっても、
進学できる高校ができました。
あ、前納金、払い込んでおかないと!
試験結果を聞いたら、おそらく、ギリギリのラインだったのでは
ないかと推測されますが、合格は合格ですから…(^^ゞ
スライド式で、どこかのコースには受かると言われていた
わけですが、そこはやっぱり、第一希望に受かっておかないと…
と、内心ドキドキしていたので、よかったです。(*^-^)ニコ
あとは、3月の県立入試まで、気を抜かず、
頑張ってもらわないと。
みなさんからの温かいメッセージ、
本当にありがとうございます!
心強いです。p(*^-^*)q
PR
朝、薄っすらと雪化粧してたのにはびっくり!
今日は、成人の日。
今朝の地元紙に、乙武洋匡さんから寄せられた
若者たちに贈る記事が掲載された。
『五体不満足』の著者で有名なオトくん。
手足がなくても、バスケもできるし、字だって書けちゃう。
多少の不便はあるかもしれないけど、
健常者と変わりない日常生活を送っている。
早大を卒業し、スポーツライターを経て、
そして、今は、小学校教諭である。
そんな彼が寄せた言葉は、
・自分で考え、判断できる大人になること
・失敗を恐れず挑戦し続ける大人になること
この2つ。
今の子どもたち、いや、大人もそうかな・・・
自分で考えて判断できない‘指示待ち族’が増殖中!?
そして、失敗を恐れて、トライする前に諦めてしまう子どもたちも多い。
頑張ったけど、結果を出せなかったときの挫折感を
味わいたくないがために、挑戦しない。
人は、失敗するから成長できるのに。。。
‘失敗は成功のもと’って言うじゃないか。
頑張る前に、努力する前に、諦める…
その時は、目の前にある困難なことから
うまく逃げられたって思うかもしれない。
でも、それは、きっと、後々悔やまれることになると思う。
情けないことに、この歳になって、後悔だらけの自分。
子どもたちには、こんな思いは味わってほしくない。
頑張った結果、うまくいかなかったのなら、仕方ない。
やれるだけのことはやった…
そんな達成感を味わうことが、大切なことなのだから。
サッカーと言うスポーツだって例外じゃない。
プレイするのは選手たち本人。
監督やコーチじゃない。
ピッチに立てば、自分で判断し、動かなくちゃ。
失敗を恐れて、パスやシュートができなかったら、
たぶんその選手は進歩しないだろう。
自分で判断し、挑戦する。
それが要求されるサッカーって、
子どもたちを人間的に成長させるという面でも面白いって思う。
そうだ!
今日は、高校サッカー選手権の決勝の日だ!
観なくちゃ!!
今日は、成人の日。
今朝の地元紙に、乙武洋匡さんから寄せられた
若者たちに贈る記事が掲載された。
『五体不満足』の著者で有名なオトくん。
手足がなくても、バスケもできるし、字だって書けちゃう。
多少の不便はあるかもしれないけど、
健常者と変わりない日常生活を送っている。
早大を卒業し、スポーツライターを経て、
そして、今は、小学校教諭である。
そんな彼が寄せた言葉は、
・自分で考え、判断できる大人になること
・失敗を恐れず挑戦し続ける大人になること
この2つ。
今の子どもたち、いや、大人もそうかな・・・
自分で考えて判断できない‘指示待ち族’が増殖中!?
そして、失敗を恐れて、トライする前に諦めてしまう子どもたちも多い。
頑張ったけど、結果を出せなかったときの挫折感を
味わいたくないがために、挑戦しない。
人は、失敗するから成長できるのに。。。
‘失敗は成功のもと’って言うじゃないか。
頑張る前に、努力する前に、諦める…
その時は、目の前にある困難なことから
うまく逃げられたって思うかもしれない。
でも、それは、きっと、後々悔やまれることになると思う。
情けないことに、この歳になって、後悔だらけの自分。
子どもたちには、こんな思いは味わってほしくない。
頑張った結果、うまくいかなかったのなら、仕方ない。
やれるだけのことはやった…
そんな達成感を味わうことが、大切なことなのだから。
サッカーと言うスポーツだって例外じゃない。
プレイするのは選手たち本人。
監督やコーチじゃない。
ピッチに立てば、自分で判断し、動かなくちゃ。
失敗を恐れて、パスやシュートができなかったら、
たぶんその選手は進歩しないだろう。
自分で判断し、挑戦する。
それが要求されるサッカーって、
子どもたちを人間的に成長させるという面でも面白いって思う。
そうだ!
今日は、高校サッカー選手権の決勝の日だ!
観なくちゃ!!
連休2日目の午後。
小6の夏休みに千葉県に引っ越して行った、おにいの同級生のママと
久しぶりに会うことができた。
たぶん3年ぶりぐらい??
こちら方面に用事があって、その帰りにこの町に立ち寄ったのだ。
息子くんも一緒に来てたけど、町に着いたら、
ママとは別行動で、ブラっと歩きにいってしまったらしい。
なので、すっかり成長した息子くんには会えなくて残念だったけど、
ママとは30分と言う短い時間ながらも、会えたことはホントに嬉しい!
息子くんが小3の時にこの町に引っ越してきて、
サッカーチームに入部。おにいのチームメイトとなった。
サッカーが大好きで、とてもいい動きをする子だった。
そして、ママは、いつでも子どものことを第一に考えていて、
σ(・_・)の話に共感してくれる良き理解者であり、
親身になってくれたいわゆる『同志』であったわけで、
いっぱい助けてもらった。そんな彼女が
転勤すると知り、寂しくもあり、心細くもあり…
おにいたちと一緒に卒業できないことが、残念でならなかった。
彼女たちがこの町を去ったその約1か月後…
我が家は所属していたジュニアチームを追われた。
もし、彼女がいたら、どうなっていただろう。。。
あの状況下では、どうにもならなかったのかもしれないけど…( ̄- ̄)
転校して行った息子くんは、その後、この町にいた時とは
別人のように変化を遂げて行ったらしい。
彼にとって、この町の学校の先生やサッカーチームの
指導者たちとは相性が悪かったようで、
前向きな姿勢は見られなかったような印象だった。
でも、彼は転校先でドンドン化けて行った。
ノートもきれいに取るようになり、漢字の学習なども
真面目に取り組むようになったらしい。
そして、今は、上位校を目指し、受験勉強中とのことだ。
何が彼をそんなに変えたんだろう…
それは、きっと、先生や彼に接する人たちの力だと思う。
家族は何も変わらない。
ってことは、やっぱり、学校が彼を変えたのだろう。
だから、環境は大切だと思う。
先生や指導者によって、子どもはどうにでも変わるということだ。
もちろん、友達の影響もあるだろうけど。
転校していくころ、彼は、大好きだったサッカーが
嫌いになりかけていたようだった。
そりゃそうだろう…あの指導者たちの下では、
好きなものも嫌いになりかねない状況だったから。
あのまま、この町で、あのチームでサッカーを続けていたら、
もしかしたら、本当にサッカーが嫌いになっていたかもしれない。
中学でサッカー部に入ろうと思えなくなっていたかもしれない。
でも、結局、彼は、引っ越した先の中学でサッカー部に入り、
楽しくサッカーを続けることができたようだ。
そして、高校に行っても、サッカーを続けるつもりらしいって、
ママが言ってた。
それを聞いて、一安心。
あのジュニアチームの修羅場を知らずに済んで、
本当に良かったと思う。
そんなことを思った友との再会でした。。。
どうか彼も希望の高校に合格しますように!!(-m-)” パンパン
小6の夏休みに千葉県に引っ越して行った、おにいの同級生のママと
久しぶりに会うことができた。
たぶん3年ぶりぐらい??
こちら方面に用事があって、その帰りにこの町に立ち寄ったのだ。
息子くんも一緒に来てたけど、町に着いたら、
ママとは別行動で、ブラっと歩きにいってしまったらしい。
なので、すっかり成長した息子くんには会えなくて残念だったけど、
ママとは30分と言う短い時間ながらも、会えたことはホントに嬉しい!
息子くんが小3の時にこの町に引っ越してきて、
サッカーチームに入部。おにいのチームメイトとなった。
サッカーが大好きで、とてもいい動きをする子だった。
そして、ママは、いつでも子どものことを第一に考えていて、
σ(・_・)の話に共感してくれる良き理解者であり、
親身になってくれたいわゆる『同志』であったわけで、
いっぱい助けてもらった。そんな彼女が
転勤すると知り、寂しくもあり、心細くもあり…
おにいたちと一緒に卒業できないことが、残念でならなかった。
彼女たちがこの町を去ったその約1か月後…
我が家は所属していたジュニアチームを追われた。
もし、彼女がいたら、どうなっていただろう。。。
あの状況下では、どうにもならなかったのかもしれないけど…( ̄- ̄)
転校して行った息子くんは、その後、この町にいた時とは
別人のように変化を遂げて行ったらしい。
彼にとって、この町の学校の先生やサッカーチームの
指導者たちとは相性が悪かったようで、
前向きな姿勢は見られなかったような印象だった。
でも、彼は転校先でドンドン化けて行った。
ノートもきれいに取るようになり、漢字の学習なども
真面目に取り組むようになったらしい。
そして、今は、上位校を目指し、受験勉強中とのことだ。
何が彼をそんなに変えたんだろう…
それは、きっと、先生や彼に接する人たちの力だと思う。
家族は何も変わらない。
ってことは、やっぱり、学校が彼を変えたのだろう。
だから、環境は大切だと思う。
先生や指導者によって、子どもはどうにでも変わるということだ。
もちろん、友達の影響もあるだろうけど。
転校していくころ、彼は、大好きだったサッカーが
嫌いになりかけていたようだった。
そりゃそうだろう…あの指導者たちの下では、
好きなものも嫌いになりかねない状況だったから。
あのまま、この町で、あのチームでサッカーを続けていたら、
もしかしたら、本当にサッカーが嫌いになっていたかもしれない。
中学でサッカー部に入ろうと思えなくなっていたかもしれない。
でも、結局、彼は、引っ越した先の中学でサッカー部に入り、
楽しくサッカーを続けることができたようだ。
そして、高校に行っても、サッカーを続けるつもりらしいって、
ママが言ってた。
それを聞いて、一安心。
あのジュニアチームの修羅場を知らずに済んで、
本当に良かったと思う。
そんなことを思った友との再会でした。。。
どうか彼も希望の高校に合格しますように!!(-m-)” パンパン
休みの日となると、だらだらと過ごす我が家の受験生。
おまえはホントに勉強する気があるのか!?
って思う。
時間的に余裕があるからと言って、
勉強して、その分、成績が上がるわけでもない。
とにかく、勉強する気にならないらしい。
この時期にそんなんでいいのか?
今、やらなくていつやるんだ!?
模試の結果だって、決して安心できる結果が
出てきているわけではない。
合格可能圏ではあるけれど、安全圏ではない。
それなのに、ゴロゴロ寝てるか、ケータイいじってるか、
テレビ観てるか、ゲームしてるか…
生活リズムは乱れまくり。
勉強している姿なんて、ほんの少しの時間だけしか見かけない。
受験生なんだから、勉強するのは当たり前だろうが。。。
そんなにだらだら過ごしてるんだったら、
チームの練習に参加して、ボール蹴ってろ!
勉強したくないんだったら、進学校と言われるような
高校には行くな!
ここまで学習意欲が低いとは…( ̄- ̄)
今の受験生って、こんなもん?
なんだか、疲れた…((((_ ▲_|||))))ドヨーン
おまえはホントに勉強する気があるのか!?
って思う。
時間的に余裕があるからと言って、
勉強して、その分、成績が上がるわけでもない。
とにかく、勉強する気にならないらしい。
この時期にそんなんでいいのか?
今、やらなくていつやるんだ!?
模試の結果だって、決して安心できる結果が
出てきているわけではない。
合格可能圏ではあるけれど、安全圏ではない。
それなのに、ゴロゴロ寝てるか、ケータイいじってるか、
テレビ観てるか、ゲームしてるか…
生活リズムは乱れまくり。
勉強している姿なんて、ほんの少しの時間だけしか見かけない。
受験生なんだから、勉強するのは当たり前だろうが。。。
そんなにだらだら過ごしてるんだったら、
チームの練習に参加して、ボール蹴ってろ!
勉強したくないんだったら、進学校と言われるような
高校には行くな!
ここまで学習意欲が低いとは…( ̄- ̄)
今の受験生って、こんなもん?
なんだか、疲れた…((((_ ▲_|||))))ドヨーン
冬休み最終日の今日。
とうとうやってきました、私立の入試の日。
おにいは、見た感じは全然緊張感のない受験生だった…(@_@;)
(注:まだ受験生ですが。)
朝。5時40分ごろ起床。
普段は、何度も起さないと起きてこないのに、
今朝は、違った!
自力で起きてきた。
やっぱり、緊張してたのかな?
6時25分に家を出て徒歩で駅へ。
駅では、中学の先生がメンバー確認をしていたらしい。
乗り慣れない電車とバスを乗り継いで試験会場へ。
初めて行く県庁所在地のU市。
もちろん、受験する高校も初めて行った。
(高校見学にはとうとう行かなかったので。)
この高校は、昨日、今日で5000人ぐらい受けてるんじゃないのかなぁ~(@_@)
さすが私立、桁が違う。
8時20分過ぎ。
無事、会場入りしたのを確認し、ホッと一息。(´▽`) ホッ
いやぁ~受験生の母って、ホントにたいへんね。
なんでこんなに落ち着かないんだろうって思う。
そして、待つこと一日…
夕方5時前に無事帰宅してきたおにい。
疲れきってましたね~(+_+)
試験のほうは数学が難しかったと言ってたけど、
どうなることやら??
今日は、恐らく初めてのことだらけで、相当神経使ったはず。
でも、今日は、まだいいよ。
同級生がいっぱいいたから、心強かったでしょ。
3月5日の県立入試は、今のところ、ひとりで受験する予定なので、
もっと神経使うと思うよ。
それに、まだ一度も行ったことがないので、練習しないとね。
とにかく、今日はお疲れさまな一日でした。。。
合格発表は13日。
中学校へ郵送されるらしいので、
わかるのは翌日14日かなぁ~(・・?
とうとうやってきました、私立の入試の日。
おにいは、見た感じは全然緊張感のない受験生だった…(@_@;)
(注:まだ受験生ですが。)
朝。5時40分ごろ起床。
普段は、何度も起さないと起きてこないのに、
今朝は、違った!
自力で起きてきた。
やっぱり、緊張してたのかな?
6時25分に家を出て徒歩で駅へ。
駅では、中学の先生がメンバー確認をしていたらしい。
乗り慣れない電車とバスを乗り継いで試験会場へ。
初めて行く県庁所在地のU市。
もちろん、受験する高校も初めて行った。
(高校見学にはとうとう行かなかったので。)
この高校は、昨日、今日で5000人ぐらい受けてるんじゃないのかなぁ~(@_@)
さすが私立、桁が違う。
8時20分過ぎ。
無事、会場入りしたのを確認し、ホッと一息。(´▽`) ホッ
いやぁ~受験生の母って、ホントにたいへんね。
なんでこんなに落ち着かないんだろうって思う。
そして、待つこと一日…
夕方5時前に無事帰宅してきたおにい。
疲れきってましたね~(+_+)
試験のほうは数学が難しかったと言ってたけど、
どうなることやら??
今日は、恐らく初めてのことだらけで、相当神経使ったはず。
でも、今日は、まだいいよ。
同級生がいっぱいいたから、心強かったでしょ。
3月5日の県立入試は、今のところ、ひとりで受験する予定なので、
もっと神経使うと思うよ。
それに、まだ一度も行ったことがないので、練習しないとね。
とにかく、今日はお疲れさまな一日でした。。。
合格発表は13日。
中学校へ郵送されるらしいので、
わかるのは翌日14日かなぁ~(・・?
最新コメント
カテゴリー
リンク
最新トラックバック
アーカイブ
忍者アナライズ
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析